ブログ

施工管理技士の資格とは?種類・難易度・取得のメリット

「施工管理技士」という資格は、建設プロジェクトを成功に導く上で欠かせない重要なものであり、建設業界でのキャリアアップを目指す方にとって大きな強みとなります。

多摩地区・小金井市に拠点を構える『株式会社エムアンドエムプロデュースプロデュース』では、それぞれのプロフェッショナルが一つのチームとして協力し、一つの空間を創り上げています。

この記事では、施工管理技士の仕事内容や資格を持つメリットに加え、施工管理技士の種類とそれぞれの特徴や難易度、さらに1級と2級の違いや『株式会社エムアンドエムプロデュース』の実際の施工事例と仕事のやりがいまで解説します。

施工管理技士とは?

建設現場で工事が円滑に進むように、計画から完成までを総合的に管理する専門家が「施工管理技士」です。この資格は、国土交通大臣が認定する国家資格であり、建設プロジェクトにおいて極めて重要な役割を担います。

施工管理技士は、管理業務を担当し、現場の指揮官として作業員への指示や関係各所との調整を行います。専門知識と経験に基づき、プロジェクト全体を成功に導く責任を負うため、建設業界において非常に高い需要があります。

4大管理と呼ばれる業務

施工管理技士が担う主要な業務は、「品質管理」「工程管理」「原価管理」「安全管理」の4つがあり、これらは「4大管理」と呼ばれています。これらは建設プロジェクトの成功に不可欠な要素です。

管理の種類

主な業務内容

重要性

品質管理

・設計図書や仕様書に基づいた工事品質の確保

・使用材料の検査、施工方法の確認

・完成品の品質検査

建物の安全性や耐久性、機能性を保証し、顧客の信頼を得るために不可欠です。

工程管理

・工事全体のスケジュール作成と進捗管理

・資材調達や人員配置の調整

・遅延発生時の対策立案

納期遵守と効率的な作業遂行を実現し、プロジェクト全体の遅延を防ぐ上で最も重要です。

原価管理

・予算内で工事を完了させるためのコスト管理

・材料費、労務費、機械経費などの把握と最適化

・予算超過のリスク管理

企業の利益を確保するためには、無駄をなくし、予算内で最大の効果を出すことが求められます。

安全管理

・作業員の安全確保、事故防止対策の実施

・危険箇所の特定と改善、安全教育の実施

・作業環境の整備

作業員の命を守り、安心して働ける環境を築くことは、企業の社会的責任として最優先されるべき事項です。

これらの管理業務を総合的に行うことで、施工管理技士は高品質な建造物を予算内で納期通りに、安全に完成させることを目指します。

施工管理技士の資格を持つメリット

施工管理技士の資格は、建設業界で働く方々にとって多くのメリットをもたらします。

キャリアアップ・昇進

施工管理技士の資格は、現場の主任技術者監理技術者として配置されるために必須の国家資格です。資格取得により、より責任のある立場への昇進や大規模プロジェクトの管理を任される機会が増え、キャリアアップの道が大きく開けます

特に1級資格は、より大規模かつ複雑な工事の監理技術者として活躍できるため、キャリア形成において非常に有利です。

転職・就職に有利

建設業界では、常に施工管理技士の資格を持つ人材が求められています。資格を保有していることは、専門知識と実務経験があることの証明となり、転職市場において非常に有利に働きます。

特に人手不足が続く建設業界では、資格保有者は引く手あまたなため、希望する企業や条件での就職・転職がしやすくなります

給与アップ・資格手当

多くの建設会社では、施工管理技士の資格保有者に対して資格手当を支給しています。これは、資格が持つ専門性責任の重さ評価するものです。

また、主任技術者や監理技術者として現場を統括する立場になることで、基本給の上昇ボーナス増額など、全体的な収入アップに繋がる可能性が期待できます。

独立・開業の可能性

施工管理技士の資格は、将来的に独立して建設コンサルタント個人事業主として活躍したい方にとっても大きな強みとなります。

特に1級資格があれば、大規模な工事の監理技術者として自身の事業を展開することも可能です。信頼性と専門性を裏付ける重要なものとして、資格を活かすことができます。

社会的信頼の向上

国家資格である施工管理技士の資格を持つことは、その人が建設に関する高度な専門知識と技術倫理観を持っていることの証になります。

そのため、顧客や取引先からの信頼を得やすくなるだけでなく、社会的な評価や地位の向上にも繋がります。専門家としての自負と誇りを持って仕事に取り組むことができるでしょう。

施工管理技士の種類と難易度

施工管理技士の種類は大きく分けて7つあります。それぞれの資格は担当する工事の分野が異なり、専門性の高い知識と経験が求められます。

そこで、各施工管理技士の資格が対象とする工事の種類や、一般的な難易度についてご紹介します。

施工管理技士の資格は、対象とする工事分野によって分類されます。

  • 建築施工管理技士
  • 土木施工管理技士
  • 電気工事施工管理技士
  • 管工事施工管理技士
  • 電気通信工事施工管理技士
  • 建設機械施工管理技士
  • 造園施工管理技士

各資格には1級と2級があり、1級は「より大規模で複雑な工事の管理」、2級は「比較的小規模な工事の管理」を主な対象としています。

難易度は、一般的に1級の方が高く、より高度な専門知識と実務経験が求められる傾向にあります。試験の合格率は年度や級によって変動しますが、概ね以下の表に示す傾向が見られます。

種類

主な対象工事

難易度(学科試験合格率の目安)

建築施工管理技士

建築工事全般(住宅、オフィスビル、商業施設など)

2級:40~60%程度

1級:30~50%程度

土木施工管理技士

土木工事全般(道路、橋梁、ダム、河川など)

2級:40~60%程度

1級:30~50%程度

電気工事施工管理技士

電気設備工事全般(受変電、配線、照明、通信など)

2級:40~60%程度

1級:30~50%程度

管工事施工管理技士

管設備工事全般(空調、給排水、衛生、ガス、消火など)

2級:40~60%程度

1級:30~50%程度

電気通信工事施工管理技士

電気通信設備工事全般(電話、LAN、放送、セキュリティなど)

2級:40~60%程度

1級:30~50%程度

建設機械施工管理技士

建設機械を用いた工事全般(掘削、運搬、基礎、舗装など)

2級:50~70%程度

1級:40~60%程度

造園施工管理技士

造園工事全般(公園、庭園、緑地、街路樹など)

2級:40~60%程度

1級:30~50%程度

※上記の合格率は、あくまで一般的な目安であり、年度によって変動する可能性があります。最新の情報は、各試験実施機関のWebサイトをご確認ください。

施工管理技士の1級と2級の違い

施工管理技士の資格には、1級と2級の二つの区分があり、担当できる工事の規模役割取得するための要件において明確な違いがあります。

施工管理技士1級

1級施工管理技士は、大規模かつ高難度の工事において、監理技術者または主任技術者として現場全体を統括することができます。

特定建設業者が発注者から直接請け負った建設工事で、下請契約の合計金額が4,000万円(建築一式工事の場合は6,000万円)以上となる場合には、監理技術者の配置が義務付けられております。

1級施工管理技士は、この監理技術者となることができる唯一の国家資格です。

担当できる工事の規模に制限がなく、大規模な公共工事や民間工事、複数の専門工事が絡む複雑なプロジェクトなど、幅広い現場で活躍が期待されます。

例えば、超高層ビルや大規模な橋梁、トンネル、発電所などの建設現場では、1級施工管理技士の存在が必須となります。

受験資格は、2級に比べて、より長い実務経験が求められます。学歴によって必要な実務経験年数が異なり、大卒であれば3年以上専門学校卒や高卒では5年以上実務経験必要となるのが一般的です。

詳細については、国土交通省や各試験実施機関の情報をご確認ください。

1級施工管理技士の資格は、将来的に建設会社の管理職や経営層を目指す方にとって、非常に価値のある資格と言えるでしょう。

施工管理技士2級

2級施工管理技士は、中小規模の工事において、主任技術者または監理技術者補佐として現場を管理・監督する役割を担います。

特定建設業者が発注者から直接請け負った建設工事で、下請契約の合計金額が4,000万円(建築一式工事の場合は6,000万円)未満の場合や、一般建設業者の現場では、主任技術者の配置が義務付けられており、2級施工管理技士がこれに該当します。

また、1級施工管理技士が監理技術者として配置される大規模工事においても「監理技術者補佐」として配置されることが可能です。そのため、大規模な現場で経験を積み、将来的に1級取得を目指す道も開かれています。

担当できる工事の規模には一定の制限があり、戸建住宅、アパート、小規模な店舗やオフィスビル、道路の補修工事、配管工事など、日常生活に密着した多種多様な現場で活躍の場があります。

受験資格は1級よりも緩和されており、学歴に応じて実務経験が不要な場合や、比較的短い実務経験で受験できる場合があります。

詳細は、各試験実施機関の最新情報をご確認ください。

難易度は1級よりは低いものの、専門的な知識と実務経験が問われます。合格率は例年40〜50%程度で推移しており、初めて施工管理技士を目指す方にとって、挑戦しやすい資格と言えるでしょう。2級の取得は、建設業界でのキャリアをスタートさせる上で非常に有効なステップとなります。

2級施工管理技士の資格は、現場の第一線で活躍したい方や、将来的に1級取得を目指すための足がかりとしたい方に最適な資格です。

株式会社エムアンドエムプロデュースの実際の施工事例

杉並区 寿司屋

お客様の課題・ご要望

施主様念願の一号店開店をお手伝いさせていただきました。「カウンター越しにお客様と対面で会話できることを重視したい」とのご要望をいただきました。さらに、カウンターバックの造作棚についても形状にこだわりたいとのご希望がありました。

株式会社エムアンドエムプロデュースからの提案・施工

スケルトン状態からの工事を行い、構造躯体現しと造作仕上を上手く融合させ、落ち着きとスタイリッシュさを両立させるイメージをご提案、施工いたしました。

株式会社エムアンドエムプロデュースで「施工管理技士」として働くやりがい

お客様の満足や信頼を直接実感できることが、株式会社エムアンドエムプロデュースで働くメリットの1つです。なぜなら、施工管理技士として現場調査から見積もり、工事の進行管理まで幅広く関わる中で、新しい建材の知識や施工方法を学び、それをお客様への提案や説明に活かせるからです。

リフォームを行う際に、工程に合わせて大工・電気・内装など複数の職人を調整し、予定通り工事を進められたときの達成感は大きなものです。

また、完成後の内装を見て「想像以上の仕上がりです!」と笑顔で喜んでいただいたり、アフターサービスで再訪した際に「次はリビングもお願いしたい」と、リピートのご相談をいただいたりすることもやりがいに繋がり、さらに、お客様と共に作り上げていく事が出来ることも喜びとなります。

中には、当初の予算をオーバーしても「ぜひお願いします」とご発注いただけるお客様もいらっしゃいますが、これも弊社の提案力やコミュニケーション力に信頼をいただいた証だと考えています。

こうした瞬間は、自分の仕事が暮らしに直結していることを強く実感でき、大きなやりがいにつながります。

よくある質問

施工管理技士にはどんな種類がありますか?

施工管理技士は主に7種類あります。建築施工管理、土木施工管理、電気工事施工管理、管工事施工管理、電気通信工事施工管理、建設機械施工管理、造園施工管理です。各分野で工事内容や管理対象が異なります

施工管理技士は1級と2級で何が違うのですか?

2級は中規模な工事の施工管理を対象とし、実務経験も比較的短くて済みます。一方、1級は大規模工事の施工管理を行うため、より高度な知識と長期間の実務経験が求められます。

施工管理技士資格はリフォーム会社でどのように役立ちますか?

施工管理技士の資格があることで、工事全体の計画や品質管理や安全管理ができ、顧客からの信頼が高まります。特にリフォームでは、施工の精度や工程管理が重要なため、大いに役立ちます。

まとめ

この記事では、建設業界で欠かせない存在である施工管理技士の資格について、その種類や難易度、取得するメリットまで解説しました。

施工管理技士には7種類あり、それぞれが専門分野で「4大管理」を担う重要な役割を果たします。ご自身のキャリアプランや興味に合わせて、適切な資格を選ぶことが将来のキャリア形成において重要になるでしょう。

 

東京・小金井市のリフォーム会社「株式会社エムアンドエムプロデュース」では、住宅や店舗といった“人の暮らしや営みの場”を、プロデュース・設計・施工・メンテナンスまで一貫して手がけております。設計も、施工も、現場管理も、それぞれのプロフェッショナルが協力し、一つのチームとして一つの空間を創り上げています

建築関連に興味のある方やモノづくりが好きな方、仕上がりに達成感を感じることができる仕事がしたい方に向いている仕事です。

そんな仕事に、あなたも挑戦してみませんか?

現在、弊社では「工事部(住宅・店舗現場管理)」募集しております。
建築士・施工管理技士などの資格取得者を優遇しておりますが、「施工管理技士の資格を取得したい!」「スキルアップしたい!」という方も、ぜひご連絡ください。弊社には、新入社員研修やスキルアップ研修などの研修制度があり、資格取得のバックアップを行っております。本記事を読み、少しでも興味を抱いた方は、ぜひご応募ください。